Scala Cheatsheet

Scala Cheatsheet

Language
Contributed by Kenji Ohtsuka

Thanks to Brendan O’Connor. このチートシートは Scala 構文 のクイックリファレンスとして作成された。 Licensed by Brendan O’Connor under a CC-BY-SA 3.0 license.

変数
var x = 5

Good
x = 6
変数
val x = 5

Bad
x = 6
定数
var x: Double = 5
明示的な型
関数
Good
def f(x: Int) = { x * x }

Bad
def f(x: Int)   { x * x }
関数定義
落とし穴: = を書かないと Unit を返す手続きになり、大惨事の原因になります。 Scala 2.13 より非推奨です。
Good
def f(x: Any) = println(x)

Bad
def f(x) = println(x)
関数定義
シンタックスエラー: すべての引数に型指定が必要です。
type R = Double
型エイリアス
def f(x: R)
vs.
def f(x: => R)
値渡し

名前渡し(遅延評価パラメータ)
(x: R) => x * x
無名関数
(1 to 5).map(_ * 2)
vs.
(1 to 5).reduceLeft(_ + _)
無名関数: アンダースコアは位置に応じて引数が代入されます。
(1 to 5).map(x => x * x)
無名関数: 引数を2回使用する場合は名前をつけます。
(1 to 5).map { x =>
  val y = x * 2
  println(y)
  y
}
無名関数: ブロックスタイルでは最後の式の結果が戻り値になります。
(1 to 5) filter {
  _ % 2 == 0
} map {
  _ * 2
}
無名関数: パイプラインスタイル (括弧でも同様) 。
def compose(g: R => R, h: R => R) =
  (x: R) => g(h(x))

val f = compose(_ * 2, _ - 1)
無名関数: 複数のブロックを渡す場合は外側の括弧が必要です。
val zscore =
  (mean: R, sd: R) =>
    (x: R) =>
      (x - mean) / sd
カリー化の明示的記法
def zscore(mean: R, sd: R) =
  (x: R) =>
    (x - mean) / sd
カリー化の明示的記法
def zscore(mean: R, sd: R)(x: R) =
  (x - mean) / sd
カリー化の糖衣構文、ただしこの場合、
val normer =
  zscore(7, 0.4) _
部分関数を取得するには末尾にアンダースコアが必要です。
def mapmake[T](g: T => T)(seq: List[T]) =
  seq.map(g)
ジェネリック型
5.+(3); 5 + 3

(1 to 5) map (_ * 2)
中間記法
def sum(args: Int*) =
  args.reduceLeft(_+_)
可変長引数
パッケージ
import scala.collection._
ワイルドカードでインポートします。
import scala.collection.Vector

import scala.collection.{Vector, Sequence}
個別にインポートします。
import scala.collection.{Vector => Vec28}
別名でインポートします。
import java.util.{Date => _, _}
Dateを除いてjava.utilのすべてをインポートします。
ファイル先頭の:
package pkg

スコープによるパッケージ:
package pkg {
  ...
}

パッケージシングルトン:
package object pkg {
  ...
}
パッケージ宣言
data structures
(1, 2, 3)
タイプリテラル (Tuple3)
var (x, y, z) = (1, 2, 3)
構造化代入: パターンマッチによるタプルの展開。
Bad
var x, y, z = (1, 2, 3)
落とし穴: 各変数にタプル全体が代入されます。
var xs = List(1, 2, 3)
リスト (イミュータブル)
xs(2)
括弧を使って添字を書きます。(slides)
1 :: List(2, 3)
先頭に要素を追加
1 to 5
上記と同じ
1 until 6

1 to 10 by 2
Rangeの糖衣構文
()
中身のない括弧は、Unit 型 の唯一の値です。
CやJavaで言うvoidにあたります。
制御構文
if (check) happy else sad
条件分岐
if (check) happy

上記と同様
if (check) happy else ()
条件分岐の省略形
while (x < 5) {
  println(x)
  x += 1
}
while ループ
do {
  println(x)
  x += 1
} while (x < 5)
do while ループ
import scala.util.control.Breaks._

breakable {
  for (x <- xs) {
    if (Math.random < 0.1)
      break
  }
}
break (slides)
for (x <- xs if x % 2 == 0)
  yield x * 10

上記と同様
xs.filter(_ % 2 == 0).map(_ * 10)
for 内包記法: filter/map
for ((x, y) <- xs zip ys)
  yield x * y

上記と同様
(xs zip ys) map {
  case (x, y) => x * y
}
for 内包表記: 構造化代入
for (x <- xs; y <- ys)
  yield x * y

上記と同様
xs flatMap { x =>
  ys map { y =>
    x * y
  }
}
for 内包表記: 直積
for (x <- xs; y <- ys) {
  val div = x / y.toFloat
  println("%d/%d = %.1f".format(x, y, div))
}
for 内包表記: 命令型の記述
sprintf-style
for (i <- 1 to 5) {
  println(i)
}
for 内包表記: 上限を含んだ走査
for (i <- 1 until 5) {
  println(i)
}
for 内包表記: 上限を除いた走査
パターンマッチング
Good
(xs zip ys) map {
  case (x, y) => x * y
}

Bad
(xs zip ys) map {
  (x, y) => x * y
}
case をパターンマッチのために関数の引数で使っています。
Bad
val v42 = 42
3 match {
  case v42 => println("42")
  case _   => println("Not 42")
}
v42 は任意の Int の値とマッチする変数名として解釈され、 “42” が表示されます。
Good
val v42 = 42
3 match {
  case `v42` => println("42")
  case _     => println("Not 42")
}
バッククオートで囲んだ `v42` は既に存在する v42 として解釈され、 “Not 42” が表示されます。
Good
val UppercaseVal = 42
3 match {
  case UppercaseVal => println("42")
  case _            => println("Not 42")
}
大文字から始まる UppercaseVal は既に存在する定数として解釈され、新しい変数としては扱われません。 これにより UppercaseVal3 とは異なる値と判断され、 “Not 42” が表示されます。
オブジェクト指向
class C(x: R)
コンストラクタの引数。x はクラス内部からのみ利用できます。(private)
class C(val x: R)

var c = new C(4)

c.x
コンストラクタの引数。自動的に公開メンバとして定義されます。(public)
class C(var x: R) {
  assert(x > 0, "positive please")
  var y = x
  val readonly = 5
  private var secret = 1
  def this = this(42)
}
コンストラクタはクラスの body 部分 です。
public メンバ の宣言
読取可能・書込不可なメンバの宣言
private メンバ の宣言
代替コンストラクタ
new {
  ...
}
無名クラス
abstract class D { ... }
抽象クラスの定義 (生成不可)
class C extends D { ... }
継承クラスの定義
class D(var x: R)

class C(x: R) extends D(x)
継承とコンストラクタのパラメータ (要望: 自動的にパラメータを引き継げるようになってほしい)
object O extends D { ... }
シングルトンオブジェクトの定義 (モジュールに似ている)
trait T { ... }

class C extends T { ... }

class C extends D with T { ... }
トレイト
実装を持ったインターフェースで、コンストラクタのパラメータを持つことができません。mixin-able.
trait T1; trait T2

class C extends T1 with T2

class C extends D with T1 with T2
複数のトレイトを組み合わせられます。
class C extends D { override def f = ...}
メソッドの override は明示する必要があります。
new java.io.File("f")
オブジェクトの生成
Bad
new List[Int]

Good
List(1, 2, 3)
型のエラー: 抽象型のオブジェクトは生成できません。
代わりに、習慣として、型を隠蔽するファクトリを使います。
classOf[String]
クラスの情報取得
x.isInstanceOf[String]
型のチェック (実行時)
x.asInstanceOf[String]
型のキャスト (実行時)
x: String
型帰属 (コンパイル時)
Option型
Some(42)
空ではないオプション値
None
空のオプション値のシングルトン
Option(null) == None
Option(obj.unsafeMethod)
しかし以下のケースは同じではない
Some(null) != None
Null安全なオプション値の生成
val optStr: Option[String] = None
上記と同様
val optStr = Option.empty[String]
空のオプション値の明示的な型
空のオプション値の生成
val name: Option[String] =
  request.getParameter("name")
val upper = name.map {
  _.trim
} filter {
  _.length != 0
} map {
  _.toUpperCase
}
println(upper.getOrElse(""))
パイプラインスタイル
val upper = for {
  name <- request.getParameter("name")
  trimmed <- Some(name.trim)
    if trimmed.length != 0
  upper <- Some(trimmed.toUpperCase)
} yield upper
println(upper.getOrElse(""))
for 内包表記構文
option.map(f(_))
上記と同様
option match {
  case Some(x) => Some(f(x))
  case None    => None
}
オプション値への関数の適用
option.flatMap(f(_))
上記と同様
option match {
  case Some(x) => f(x)
  case None    => None
}
上記のmap と同様だが、関数は戻り値としてオプション値を返す必要がある。
optionOfOption.flatten
上記と同様
optionOfOption match {
  case Some(Some(x)) => Some(x)
  case _             => None
}
ネストされたオプション値の展開
option.foreach(f(_))
上記と同様
option match {
  case Some(x) => f(x)
  case None    => ()
}
オプション値へのプロシージャの適用
option.fold(y)(f(_))
上記と同様
option match {
  case Some(x) => f(x)
  case None    => y
}
オプション値への関数の適用。空であればデフォルト値(y)を返す
option.collect {
  case x => ...
}
上記と同様
option match {
  case Some(x) if f.isDefinedAt(x) => ...
  case Some(_)                     => None
  case None                        => None
}
オプション値への部分的なパターンマッチの適用
option.isDefined
上記と同様
option match {
  case Some(_) => true
  case None    => false
}
空のオプション値でなければtrueを返す。
option.isEmpty
上記と同様
option match {
  case Some(_) => false
  case None    => true
}
空のオプション値であればtrueを返す。
option.nonEmpty
上記と同様
option match {
  case Some(_) => true
  case None    => false
}
空のオプション値でなければtrueを返す。
option.size
上記と同様
option match {
  case Some(_) => 1
  case None    => 0
}
空であれば0 を返し、そうでなければ1を返す。
option.orElse(Some(y))
上記と同様
option match {
  case Some(x) => Some(x)
  case None    => Some(y)
}
値を評価し、空のオプション値であれば代替のオプション値を返す。
option.getOrElse(y)
上記と同様
option match {
  case Some(x) => x
  case None    => y
}
値を評価し、空のオプションであればデフォルトの値を返す。
option.get
上記と同様
option match {
  case Some(x) => x
  case None    => throw new Exception
}
値を返すが、空であれば例外を投げる。
option.orNull
上記と同様
option match {
  case Some(x) => x
  case None    => null
}
値を返すが、空であればnullを返す。
option.filter(f)
上記と同様
option match {
  case Some(x) if f(x) => Some(x)
  case _               => None
}
fを満たすオプション値
option.filterNot(f(_))
上記と同様
option match {
  case Some(x) if !f(x) => Some(x)
  case _                => None
}
fを満たさないオプション値
option.exists(f(_))
上記と同様
option match {
  case Some(x) if f(x) => true
  case Some(_)         => false
  case None            => false
}
オプション値がfを満たす場合はtrueを返す。そうでない場合、あるいは空であればfalseを返す。
option.forall(f(_))
上記と同様
option match {
  case Some(x) if f(x) => true
  case Some(_)         => false
  case None            => true
}
オプション値がfを満たす場合はtrueを返す。そうでない場合はfalseを返すが、空であればtrueを返す。
option.contains(y)
上記と同様
option match {
  case Some(x) => x == y
  case None    => false
}
オプション値が値と同じか判別する。空であればfalseを返す。
bafrjaplpt-brzh-cnthruuk

Contributors to this page: